twitter、facebookページもあります

ご存じの方も多いかも知れませんが、念のためお知らせです。

twitterのWASForumのオフィシャルアカウント(?)は、@WASForum です。

facebookのページはこちらです。
http://www.facebook.com/pages/Tokyo/WASForum-Web-Application-Security-Forum/115131618517280

よろしければご参加の上、告知・宣伝にご協力いただければ幸いです。

p.s.
facebookのページのURLを更新しました。

2010年のカンファレンスは5/22、コクヨホール(品川)

大変ご無沙汰しております。およそ2年の沈黙を打ち破り、WASForumは2010年5月22日に、コクヨホール(品川)にて終日のカンファレンスを開催することにいたしました。

少なからぬディスカッションを重ねた何ヶ月もの企画の期間を経て、今回のテーマはウェブサイトで「ユーザ」や「ID」を取り扱う方々すべてのために必要な情報をシェアすることにしました。

テーマは以下のようになっています。

ウェブサイトの「ユーザ」と「ID」にかかわる成功事例と都市伝説 「AuthN(Authentication:認証)」と「AuthZ(Authorization:認可)」を斬る

プログラムの詳細は近日中に公開しますが、午前10時より夕方まで、あの国民的サイト、OpenID、ケータイ2.0、OAuth、Windows Live ID、 Web2.0サイトの連携に関係することを横断的に扱われます。

ウェブサイトのセキュリティ脆弱性は、もはやコーディングの問題を超えています。ウェブサイトを企画、運営する方々もぜひお越し下さい。

あいにく座席数が限られていますが、皆様お誘いあわせの上、お越し頂けるよう準備を進めておりますので、今しばらくお待ちください。

WASForum Conference 2010 Board member

WASForum Conference2010のボードメンバーは以下の通りです。

座長:門林雄基 奈良先端科学技術大学院大学 (WASForum代表理事)

  • 上野 宣 株式会社トライコーダ
  • 岡田良太郎 株式会社テックスタイル
  • 国分 裕 三井物産セキュアディレクション株式会社
  • 小山 哲志 株式会社テックスタイル
  • 酒井喜彦 テクマトリックス株式会社
  • 佐々木博 三井物産セキュアディレクション株式会社
  • 芝田幸彦 株式会社ソフテック
  • 高木浩光 独立行政法人産業技術総合研究所
  • 高橋正和 マイクロソフト株式会社

徳丸 浩 HASHコンサルティング株式会社

(50音順)

METI – 経済産業省から後援

本日、経済産業省(甘利明大臣)より、正式に「WASForum Conference2008」に後援いただくことが決定いたしました。大変急なご相談だったにも関わらず、いろいろとご尽力いただき、後援していただけることになったのには大変意義を感じます。

日本のIT情報産業の振興のためにWASForumがんばれ!と言っていただいた感じです。


METI – 経済産業省

さあ、今週、しっかり勉強してがっつり前向きに進歩しましょう。